このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
マスクを着用することが日常になると、マスクが原因で肌荒れが引き起こされやすくなってしまいます。マスク生活による肌トラブルとその原因は以下の通り。
マスクをずっと着けたままでいると、マスクの繊維と肌とがこすれあって摩擦が生じます。マスクを着脱するタイミングやズレを直すタイミングで肌は摩擦を受け続けるため、角層表面が少しずつ削られていっているのです。
これにより肌のバリア機能が低下してしまって、些細な刺激でもダメージを受けてしまう非常にデリケートな状態になってしまいます。マスクの摩擦や刺激がニキビ・赤み・かぶれに繋がるのはこれが原因です。
マスクの中には呼気が充満しているため、当然湿度や温度が高くなりがちです。マスクの中は常にムレて雑菌が繁殖しやすい状態が保たれてしまっているため、ニキビや吹き出物ができやすくなってしまうのです。
暑い季節で汗や皮脂が増えるようなケースでは、特にマスクの中でニキビができやすくなっています。マスク下でアクネ菌が増殖してできたニキビは、「マスク」と「アクネ」を組み合わせて「マスクネ」といった名前でも呼ばれています。
前述の通りマスクの下は湿度が高くムレやすいため、マスクを外した時に湿度が急激に変化します。湿気がいきなり蒸散してしまうことによって、肌内部にあった本来必要な水分までが奪われてしまい、肌の乾燥が進んでしまいます。
マスクならではの肌の乾燥により、かさつきやごわつきが悪化しやすくなるのです。
マスクを着けていると目元しか露出されないため、普段よりも表情が乏しくなりがちです。表情を使ったコミュニケーションが減っているからこそ、表情筋を使う機会が減って衰えやすくなっています。
表情筋が衰えると肌を持ち上げる力も弱まってしまうため、ハリがなくなり肌がたるみやすくなりがち。特に口の周りの筋肉は、マスクをしていると口呼吸になりやすいため、口輪筋が衰えやすくなります。
マスク着用の生活による様々な肌トラブルが原因で、肌はたるみやすくなっています。知らない間にマスクたるみになっていないかチェックしてみましょう。以下に当てはまる項目が多いほど、マスクたるみの兆候が見られます。
マスク生活によるたるみを防ぐには、以下のような対策方法がおすすめです。
表情筋を積極的に動かして、エクササイズを習慣づけましょう。表情筋は顔中のあらゆる場所に細かく張り巡らされているため、顔を意識して動かすだけでもエクササイズになります。
マスクの下でもなるべく笑顔をキープして、特に口を「い」の発音の形にして笑うと、唇や小鼻の表情筋が解されます。仕事の合間や休憩中などに、「あ・い・う・え・お」の母音の形に口を大きく開ける動作もエクササイズとして効果的。
また、頬を片方ずつ大きく膨らませるだけでも表情筋の運動になります。
代謝が高まると血流が促されるため、顔の老廃物や毒素が排出されやすくなります。毎日適度な運動をして、代謝を高めて維持しましょう。温かいお湯にゆっくり浸かるのも代謝を促すのに効果的ですから、可能ならシャワーではなく湯船につかる習慣をつけるのがおすすめ。
また、顔のむくみは首や肩を回すストレッチでも効果的に対策できます。仕事の合間や作業のキリが良いときに、首や肩を回して顔の血流を促しましょう。
マスク内はムレて湿度が高いと思われがちですが、その分マスクを外したときに急激に肌が乾燥してしまいます。ただでさえ摩擦でダメージに敏感になっていますから、とにかく肌に水分を補給して、乾燥から守りましょう。
出かける際にも少量の化粧水を携帯しておくと良いでしょう。洗顔時にもよく肌を保湿しておくと、肌の代謝を維持できます。
こりを放置すると肩や首の筋肉が緊張したままになってしまうため、連動して顔全体の筋肉もこってしまいます。
顔の筋肉にこりが生じると、血液やリンパの流れが悪くなってしまい、むくみの原因に繋がります。代謝も悪くなってしまうため、こりは放置せずマッサージやエクササイズでしっかりほぐしましょう。
家にいるとメイクや紫外線対策を忘れがちですが、マスク着用の生活で敏感になった肌は、紫外線に対してデリケートになっています。家の中にいても窓からの紫外線を浴びる可能性はありますから、外出の有無にかかわらず紫外線対策は徹底しましょう。
日焼け止めを塗ったり、カーテンを使用したり、日光の当たりにくい場所で過ごすのも効果的です。
スマホを触るときは、無意識に下を向きがちです。前傾姿勢は首や肩のこりに繋がる他、顔の皮膚が下方向に垂れ下がってしまいますから、マスク着用時にはなるべくスマホを眺めるのを控えましょう。スマホを触る場合にも、長時間眺めるのは避けた方が無難です。
口呼吸は口周りの筋肉を衰えさせてしまいますから、マスク着用時には鼻呼吸を意識しましょう。自分の口臭が気になる場合は、うがい薬やタブレットを使用するのがおすすめです。
マスク着用時の顔だけではなく、マスクを外したときの自分の顔もしっかりチェックする習慣をつけましょう。たるみは些細な変化から判明します。自分が知らない間にマスクたるみが進行してしまうこともあるため、顔の変化を積極的にチェックして見逃さないように注意することが大切です。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら