色素沈着の特徴と改善方法

このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

シミのように色が残った肌や黒ずみ、色素沈着のある肌。「どうにかしたい」と思いながら、正しいケアの方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、色素沈着とはそもそも何なのか、原因や対策・予防方法、気になる疑問について解説します。

色素沈着とは?

色素沈着は、メラニン色素が皮膚に過剰に蓄積され、沈着して茶色っぽい色や黒ずみが残ってしまうものです。

通常、メラニン色素が皮膚の中で生成されても、ターンオーバーによって排泄されるため色素が沈着してしまうことはありません。しかし、ターンオーバーがうまくいかないとメラニン色素が過剰に発生してしまい、その結果色素が残ってしまうのです。

色素沈着の原因

色素沈着は、肌の炎症や刺激によって肌を守るためにメラニンを生成します。通常は新陳代謝により排出されますが、真皮にまでメラニンが蓄積してしまい、色素沈着となってしまうのです。

色素沈着の原因は、大きく2つに分けられます。

炎症性色素沈着

ニキビや虫刺され、やけどなどの傷跡が治った後に色が肌に残ってしまうもの。

摩擦性色素沈着

衣類やナイロンたわしなどによる摩擦により起こるもの。

色素沈着が起こりやすい場所

  • 顔…合わない化粧品やニキビ・吹き出物の痕
  • ワキ…脱毛・除毛時の刺激
  • ひじ、ひざ…地面などについたときの摩擦
  • ビキニライン、デリケートゾーン…下着の締め付けなど

顔は合わない化粧品や摩擦によって、ワキは脱毛・除毛時の刺激、ひじやひざは接触・摩擦といったものが、色素沈着の一般的な要因として挙げられます。

色素沈着の解消に有効な成分

ハイドロキノン

メラニン色素生成に関わる酵素の働きを抑制することで色素沈着によるシミを改善する効果が期待されています。成分が強いため、肌が弱いと炎症を起こす可能性がある点には注意が必要です。

市販の化粧品に配合されていることも増えてきたため使用する際には正しく使用し、異常があれば使用を中止して医師の診察を受けるようにしましょう。

ビタミンC誘導体

美白効果がある成分として知名度のあるビタミンC誘導体。ビタミンC誘導体も、先ほど紹介したハイドロキノンと同じようにメラニン色素を生成する酵素を抑制する働きがあり、すでにある色素沈着を薄くする効果が期待できるのです。

また、ビタミンC誘導体はニキビの予防効果もあるので、ニキビによる色素沈着リスクも軽減させることができます。

トラネキサム酸

メラニン色素を作るために必要な物質を抑える効果と、炎症やアレルギーを抑制する効果により美白効果やメラニンの生成抑制効果が期待できます。

トラネキサム酸は止血効果もあるため、脳梗塞や狭心症など血栓に関わる疾患を持つ人は注意しなければいけません。

Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら