このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ニキビ跡やシミの改善効果があるとされるハイドロキノン。具体的にはどんな効果があるのか、摂取方法を見ていきましょう。
ハイドロキノンは、主にシミの改善・予防に用いられている薬品です。主成分はイチゴ類やコーヒーなどに含まれている天然の化合物「ヒドロキノン」であり、美白効果があることが古くから認められ、化粧品クリームなどにも使用されてきた歴史を持ちます。
日本では2001年に薬事法が改正されて以来、ヒドロキノンを配合した化粧品が多く取り扱われるようになりました。クリニックなどの医療機関で処方されるだけではなく、今では誰でも気軽に市販の化粧品からハイドロキノン入りの製品を購入できるようになっています。
ハイドロキノンはメラニン色素の合成に係わっている酵素の活性化を抑制する働きを持っています。これによって、メラニン色素によるシミやくすみ、ニキビ跡などの色素沈着を改善・抑制する効果が期待出来るのです。
特に茶色いニキビ跡の改善効果が期待されており、クレーター状に陥没したニキビ跡にはあまり効果はありません。シミに関しても、老人性色素班や炎症性色素沈着、肝斑などには効果が期待出来るものの、そばかすや茶あざなどはハイドロキノンで抑制することが難しいとされています。
ハイドロキノンは薬品として取り扱われているため、医療機関や美容クリニックなどで専門家からの処方を受ける他、ハイドロキノン入りの市販薬から摂り入れることができます。ハイドロキノンは「トレチノイン」と呼ばれる薬品と併用されることもあり、トレチノインはビタミンAの誘導体として、ハイドロキノンの浸透効果をさらに高める働きもあるとされているのです。
ハイドロキノンの美白効果を効率的に得たければ、市販の化粧品で販売されているトレチノインも併用する方法があります。
ハイドロキノンは濃度が高ければ高いほど強力に作用するため、副作用のリスクも高まります。ハイドロキノンの刺激によって肌に赤みや炎症が生じることがあるため、その場合は患部を冷やし、使用を中止する必要があります。
また、ハイドロキノンはが色素細胞に刺激を与えることで、肌に白斑が生じることもあります。その場合は内服・外用治療などで症状を改善します。
ハイドロキノンは濃度によって副作用を与える可能性があるため、できれば医師から処方を受けて使用した方が安全です。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら