ビタミンB2

このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ビタミンB2はビタミンB群の一種であり、「リボフラビン」という呼び方もされている成分。特徴やスキンケア効果などを見ていきましょう。

ビタミンB2とは?

ビタミンB2は水溶性のビタミンB群の一種として知られており、三大栄養素である炭水化物(糖質)・たんぱく質・脂質の代謝を促して、エネルギーを効率良く生成する効果を持っています。皮膚や粘膜の機能維持と成長に大きな影響を与えていることから、ビタミンB2は「美容のビタミン」「発育のビタミン」という呼び方もされているほど。

ビタミンB2は水溶性ですが、水にはやや溶けにくく、酸・熱に安定しているという特徴を持っています。ただしアルカリや紫外線・光に対して分解されやすいため、ビタミンB2を含む食材は冷暗所に保管しておくと、ビタミンB2を効率よく摂取できるとされています。

特に脂質の代謝において重要な働きをしていると考えられており、ビタミンB2が不足すると脂質をエネルギーとして消費しづらくなり、脂性肌になったり肌荒れを起こしたりといった原因にもなり得ます。

ビタミンB2の効果

補酵素としてたんぱく質の合成にかかわっていることから、細胞の再生や皮膚・毛髪・爪などを健康的に作り出し、全身の成長・維持をサポートします。特に成長期の子どもにとって、発育に重要なビタミンとされています。

また、動脈硬化による高血圧や脳卒中、心臓病といった生活習慣病の予防と改善効果も期待できるビタミンです。

また、食事から体内に吸収された脂質や糖質を分解してエネルギーに作り替える働きを促すため、ビタミンB2はダイエット中にも適した栄養と言えます。糖の代謝を促すため、糖尿病の予防と改善も期待できるでしょう。

ビタミンB2が欠乏すると、口角炎を代表に様々な皮膚・粘膜のトラブルが生じます。特に目や角膜の健康維持にもつながっています。

ビタミンB2を摂り入れる方法

牛・豚・鶏レバーといった肉類をはじめ、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、うなぎ・どじょう・かれい・さんま・ぶりなどの魚介類からビタミンB2を効率よく摂取できます。その他、納豆やアーモンド、卵、キノコからも接種できます。

効率を重視するならサプリメントもおすすめです。

Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら