このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
健康にも美容にも良い働きをもたらすとされる「リコピン」が持つ、具体的な効果や特徴について紹介していきます。
リコピンはカロテン類に属している「カロテノイド」の一種であり、トマトやすいか、ピンクグレープフルーツなどに含まれている赤色の天然色素のことを言います。植物が自分の身を守るために蓄えている天然の色素成分を総称したのが「カロテノイド」であり、リコピンのような赤色の他、橙色や黄色なども存在します。
リコピンは数多くあるカロテノイドの中でも特に強い抗酸化作用を持つ成分です。抗酸化作用とは、人の体の細胞を酸化・老化させてしまう「活性酸素」の働きを阻害する作用のこと。リコピンが持つ抗酸化作用は、ビタミンEの約100倍ともされています。
リコピンが持っている抗酸化作用は、人の体の免疫力を高めて様々な効果をもたらすと期待できます。例えば悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑制して、血流を改善する働きをもちます。動脈硬化や高血圧、糖尿病といった生活習慣病を防ぐことにも繋がり、いくつになっても健康で若々しい体を保つために役立つでしょう。
また、リコピンによる血流の改善作用は、体全体の代謝能力を活発化させることにも繋がります。普段の食事で摂取した脂肪分・糖分などが体内の臓器を通してエネルギーとして変換される効率がアップし、太りにくく痩せやすい体質にシフトしていく効果も期待できます。ただ血流が改善されるだけではなく、臓器の働きも向上しやすくなる点がメリットと言えるでしょう。
リコピンによって活性酸素が除去されれば、メラニン色素の生成を抑制して肌の透明感を維持する、美白効果にも繋がります。紫外線ダメージによる活性酸素も防がれるため、肌細胞を健康な状態で維持し、若々しい肌質を保つことにも役立つでしょう。
リコピンを効率よく摂取するには、赤色の色素を含んだ果物や野菜がおすすめです。トマトやすいか、ピンクグァバ、ピンクグレープフルーツ、杏子などがベター。また、サプリメントでピンポイントに摂取することも可能です。
リコピンは食材を加工することによって吸収率が高まるとされているため、野菜や果物を生で食べるよりも、ソテーやサラダにして食べると良いでしょう。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら