このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
秋は暑い夏を過ぎ、冬の寒さに少しずつ以降していく季節。木枯らしのように「秋の肌枯れ」と呼ばれる肌トラブルが頻発するため、秋にすべき肌ケア方法をチェックしておきましょう。
秋は夏と比べると紫外線が減り気温も下がりますが、化粧ノリが悪くなったり、肌がかさついたりと様々なトラブルに見舞われます。
秋には夏に受けた紫外線ダメージがまだ蓄積されているため、バリア機能が低下して敏感になっていることがあります。
また、季節の変わり目で体調やホルモンバランスが崩れやすいことも、秋の肌トラブルに繋がりやすいとされています。
秋の初めの頃には、夏に浴びた紫外線のダメージが時間差で如実にあらわれることがあります。
シミやそばかす、くすみといった紫外線トラブルが頻発する他、紫外線で肌の内部がダメージを受けていることによって、バリア機能が低下していることも。うるおい成分が失われてハリのなさを痛感するのも、夏のダメージによる影響です。
秋は炎天下の暑い夏から、肌寒い冬に変化していく季節ですから、寒暖差によるアレルギーや疲労を受けやすくなっています。屋内外を行き来すると、空調と外の気温でさらに寒暖差を強く感じることも。
秋には気温と共に湿度も低下し、血行が悪くなって肌に必要な栄養やうるおいが行き渡らなくなります。皮脂や汗の分泌が減って口元や目元、頬などにかさつきが目立ちやすくなるのも秋の肌荒れの一つです。
近年ならではのトラブルともいえますが、寒暖差のある秋には特にマスク着用で肌トラブルが生じやすくなります。マスクの着脱を繰り返すと、マスクの繊維と肌表面で摩擦がたくさん生じるため、角層がはがれてバリア機能が低下しやすくなります。
また、マスクの内側は湿度も温度も高い状態にあります。季節の変わり目である秋ごろには、マスクの着脱で皮膚が急激な寒暖差を感じてしまうのも、マスクによる肌荒れの一つ。
気温が下がりはじめる秋には、とにかく肌がカサカサにならないように保湿を徹底しましょう。夏と比べて湿度も気温も下がりやすいため、特に肌が乾燥しやすくなっています。夏に浴びた紫外線ダメージが現れる時期でもありますから、化粧水で保湿した後はしっかり乳液でふたをします。
夏ほどではないにしろ紫外線もありますから、もちろんUVケアも徹底しましょう。洗顔時にはきめ細かい泡をつかって、優しく肌を洗ってください。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら