顔のたるみとアルコールの関係

このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

飲酒の習慣が顔のたるみをもたらすことがあります。アルコールによる肌への影響や対策についてチェックしていきましょう。

アルコールが顔のたるみの原因に?その理由とは

糖化をもたらす

アルコールを体内に摂取すると、血液中に大量のアルデヒドが存在する状態になり、糖化をもたらします。糖化は「体の焦げ」とも言われる通り、肌をくすませて肌質の老化を促します。また、糖化すると肌細胞の老化を促す「酸化」を促すことにもなります。

酸化をもたらす

体の細胞の老化をもたらす活性酸素は、アルコールの摂取によって多く発生してしまいます。活性酸素による細胞の酸化は、シミやシワ・たるみといった肌トラブルを引き起こしてしまうのです。前述の通り、飲酒習慣のある人は糖化と酸化の相乗効果でさらに肌質が悪化しやすくなるため要注意。

むくみをもたらす

飲酒によって生じる顔のむくみは、肌に水分をため込んだ状態です。水分のたまった皮膚は冷えて肌トラブルを起こしやすくなるため要注意です。また、飲酒の際におつまみで食べることの多い塩辛い食べ物も、むくみを生じさせる原因の一つです。

睡眠の質を低下させる

アルコールで体内に生じる「アセトアルデヒド」には、レム睡眠を阻害するという特徴があります。睡眠時には美肌に必要な成長ホルモンの分泌が促されますが、眠る前の飲酒は睡眠の質を下げ、成長ホルモンの分泌を妨げてしまいます。

アルコール摂取時の対策

甘い飲み物は避ける

アルコール飲料の多くは糖分が高く、甘い傾向にあります。しかし酒の糖分は血流に入り込んで炎症を引き起こしやすい傾向があります。炎症を引き起こした際に酸素が発生し、糖化を進行させてしまうため肌のたるみに繋がります。お酒を飲む際は甘い飲み物をなるべく避けましょう。中でも白ワインやカクテルは大敵です。

レチノールを摂る

アルコールによる酸化で、コラーゲンの生成に必要なビタミンAの量も減ってしまいます。飲酒習慣のある人は、ビタミンA誘導体であるレチノールを積極的に取り入れて肌の酸化を促しましょう。

たくさんの水を飲む

アルコールの毒素を分解する肝臓の動きを促すためには、水をたくさん飲むのが効果的です。飲酒では利尿作用でたくさん水分が排出されますから、寝る前に500ml程度の水を飲み、翌日にもできる限り水分を摂りましょう。水にはきゅうりやレモンなどの柑橘類、ミントなどを入れるのも効果的です。

Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら