水溶性のビタミンB群の1種として知られるビタミンB12 は、「コバラミン」とも呼ばれる栄養素。神経の働きなどに大きくかかわるビタミンB12の特徴や効果について解説していきます。
ビタミンB12は化学構造の中心部に、ミネラルの一つ「コバルト」を含む栄養素。暗赤色をしているため「赤いビタミン」や「コバラミン」という呼び方もされています。赤血球を生成する際に働きかける成分でもあるため、「造血のビタミン」という呼び方で知られることも。
ビタミンB12は弱酸性に対しては安定していますが、強酸性・アルカリ性では光によって分解されるという特徴もあり、光や空気によって酸化するという働きもあるため、食品を保存するときには密閉する必要があります。
ビタミンB12は腸内細菌によってつくられるため、基本的には動物性食品にしか含まれません。例外としてもやし・発酵食品の納豆などに含まれているのが確認されています。
ビタミンB12は細胞分裂に欠かせない補酵素とされており、血液中の赤血球と結合して酸素を運ぶヘモグロビンの合成を助けます。赤血球をつくる働きにかかわって、貧血を予防する効果が期待できます。ただし貧血の予防のためには、ビタミンB12の他に葉酸も一緒に摂取することが必要です。
また、ビタミンB12は核酸やアミノ酸、たんぱく質の合成をサポートすることによって、神経細胞を正常に保つ働きもあります。末梢神経が傷つくのを防げば、肩こりや腰痛の原因を抑制することにつながります。実際に整形外科では、肩こりや腰痛、手足のしびれなどの治療薬としてビタミンB12を処方することもあります。
また、研究によってビタミンB12が睡眠と覚醒リズムにかかわっていることが明らかになりつつあり、ビタミンB12によってこれらの正常化が期待できます。
目薬に含まれているビタミンB12には、目のピント機能に関係する筋肉に作用して、眼精疲労を改善する働きもあるとされています。
ビタミンB12はかつお・さんま・のり・すじこ・貝類などの魚介類から摂取できる他、レバー類やチーズからも効率よく摂取できます。その他、もやしや納豆にも含まれています。
食事での摂取が難しい場合は、サプリメントで効率的に摂取するのも良いでしょう。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら