アラフォーの顔のたるみ解決GUIDE » 顔がたるむ原因とは?50代編

顔がたるむ原因とは?50代編

このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

顔のたるみに隠された原因は、加齢だけではありません。年齢ごとにそれぞれ異なる顔のたるみの、50代に共通して見られやすい原因を解説していきます。

顔がたるむ原因と気を付けるポイント

50代に共通する顔のたるみの原因と、気を付けたいポイントや具体的な対策方法を見ていきましょう。

40代で顔がたるむ原因

原因① 皮膚のゆるみ

50代と言えば、体のあらゆる部分に加齢が見られる年ごろです。身体機能が少しずつ衰えるように、皮膚も弱って緩ゆるみやすくなっていきます。具体的に言えば「活性酸素」と呼ばれる、細胞の老化を促進させてしまう物質が肌の内側に生じているのです。活性酸素は紫外線や大気汚染といった外部からの刺激によって生じることが多く、活性酸素が原因で肌細胞が衰えることで、皮膚そのものが弱ってゆるんでしまいます。

また、50代になると肌細胞を生み出す力も衰えてくるため、肌が刺激に弱くもろくなりがち。蓄積された脂肪を強く支え切れず、皮膚が重力に負けてたるんでしまいます。

対策・気を付けるポイント

皮膚を弱らせないためにも、まずは紫外線対策を徹底して活性酸素を防ぎましょう。化粧水や乳液、ファンデーションなどにはUV効果のあるものを選ぶのがおすすめです。暑い季節には日傘なども使いましょう。また、肌細胞の老化を防ぐために美容液を使うのも効果が期待できます。ビタミンや、加齢で数が減りやすいコラーゲン・ヒアルロン酸、セラミドなどの成分が含まれた美容液をスキンケアに取り入れると、肌が衰えるのを防げます。肌が乾燥して弱らないように、洗顔の後にはしっかり保湿を心がけましょう。

原因② 筋肉の衰え

人の体は年齢を重ねるごとに、筋肉にも衰えが生じてきます。筋肉は顔や顔周りにも数多く張り巡らされており、これらの筋肉が衰えることで皮膚を支える力も弱まって、顔がたるみやすくなってしまうのです。特に顔には「表情筋」が数多く存在しているため、無表情でいることが多い、同じ姿勢でいることが多い人などは、顔周辺の筋肉が衰えやすくなりがちです。

年齢を重ねれば血流やリンパの流れ、代謝も衰えてきますから、皮下脂肪やむくみもつきがちになります。筋肉が衰えれば脂肪やむくみを支える力もなくなり、より皮膚がたるみやすくなるでしょう。

対策・気を付けるポイント

表情筋や顔周りの筋肉を積極的にストレッチして、筋力の低下を防ぐところからはじめましょう。口を大きく縦・横にあけたり、目を見開いたりぎゅっと閉じたりなど、表情筋を使うトレーニングがおすすめです。口を閉じたまま舌先で歯茎の外側をぐるりと1周なぞる「口輪筋トレーニング」もおすすめです。

表情筋だけではなく、長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的に立ち上がって体をストレッチするなどの運動習慣も心がけましょう。

原因③ 代謝の低下

人の体は加齢とともに代謝が衰えてくる傾向があります。代謝とは、食事など外部から取り入れたエネルギー源・栄養素を、体内で消費する効率のことです。運動で消費するエネルギー量はもちろん、「基礎代謝」と呼ぶ普段何もしていなくても消費されるエネルギー量も、加齢とともに落ち込みます。

代謝が落ち込むと肌細胞の活力や新陳代謝も衰えて、古い角質が剥がれ落ちなくなったり、肌が乾燥しやすくなったりといった、肌のたるみに繋がる現象が生じます。代謝の低下は筋肉量の低下にも繋がる要因です。

対策・気を付けるポイント

代謝の低下は筋肉・肌質ともに衰えさせてしまうため、まずは筋力を鍛えることが大切です。ランニングやウォーキングのような有酸素運動を習慣づけて、筋肉を積極的に動かしましょう。食事ではたんぱく質を中心にビタミンや食物繊維などの栄養素をまんべんなく取り入れて、筋肉の構成を促します。栄養補給と運動が習慣化すれば、エネルギーの代謝も少しずつ向上が期待できるでしょう。運動習慣は代謝低下による脂肪・むくみの蓄積を予防することにも繋がります。

原因④ 皮下脂肪

「皮下脂肪」とは、皮膚の内側についてしまう脂肪のこと。内臓周りにつく内臓脂肪とは違って、ぷよぷよと目立ちやすいのが特徴です。人の体は加齢とともに代謝が落ち、筋力が低下するため、若いころと同じ食事量であっても脂肪として蓄積されやすくなります。皮下脂肪が蓄積されればされるほど、皮膚を支えきれなくなり顔がたるんでしまうのです。

皮下脂肪による皮膚のたるみでは、あごや頬のたるみが顕著に見られます。二重顎になっていたり、ほうれい線が深くなったりといった傾向に要注意。

対策・気を付けるポイント

代謝と筋肉が低下していることから、50代はそれ以前と比べて太りやすく痩せにくい体質になっています。そのため若い頃よりも脂肪がつかないよう、気を付けて生活することが大切です。食べすぎや過度な間食を控えて、カロリーの高い脂っぽいものよりも、野菜や穀物を中心に食事を作りましょう。また、適度な運動を習慣づけることで、代謝を促して皮下脂肪の予防効果も期待できます。筋肉が発達すれば基礎代謝も上がりますから、皮下脂肪で顔がたるむリスクも低減させられるでしょう。

原因⑤ 骨が縮む

加齢とともに様々な病気のリスクが懸念されますが、「骨粗しょう症」は骨密度が減ってもろくなることを言います。顔の骨も年齢を重ねると共に骨密度が減って、萎縮するようになります。顔の骨にある目や鼻、口の穴が拡がり、頬骨は平坦化していくことによって、皮膚が余ってたるむようになるのです。女性は特に女性ホルモンの減少する40代以降から、骨の萎縮スピードが速くなる傾向が見られます。もちろん顔だけではなく、全身の骨量が減って体全体での皮膚のたるみが見られるようになります。

対策・気を付けるポイント

骨の縮小化は加齢とともに訪れる現象ですが、女性ホルモンの分泌量に大きく左右されています。更年期以降に骨の縮小化が見られることから、ホルモンの補充療法や栄養補給でこの現象を食い止める効果が期待できます。症状が浅いうちにホルモンの補充療法を受けたり、マグネシウムやビタミンDなどを外部から摂取したりといった方法が対策として挙げられます。栄養補給はサプリメントを利用する方法もありますが、日常から栄養バランスの整った食生活を送ることが大切です。

50代のスキンケアで気を付けるべきポイント

時代や加齢の変化に不安や戸惑いを感じる50代。スキンケア方法もこれまでのものとは変えて対応していきましょう。

乾燥

50代になると、肌の乾燥を如実に感じやすくなります。加齢によって皮脂の分泌量が減ることや、肌の保水力が衰えることが原因です。これまでの年代とは違い、50代になると女性ホルモンが大幅に減少するため、加齢による肌の乾燥を強く感じることになります。化粧水を使っても、50代の肌の乾燥はなかなか防ぎにくいのが現状です。

肌質が大きく変化している50代の肌質には、ただ化粧水を使うだけではなく、保湿力の高い有効成分が配合された基礎化粧品を使うのがおすすめです。例えばコラーゲンやエラスチン、セラミド、ヒアルロン酸など…。化粧水の後は乳液、クリームを使って蓋をして、美容液なども使用しながら水分と栄養分をどちらも補給しましょう。

シワ・ほうれい線

50代を過ぎてからしわやほうれい線が気になり始めるという人は多くいます。ほうれい線の他、ゴルゴ線やクマが気になるという人も多いはず。しわは加齢や肌の乾燥が原因でできるものです。前述の通り、50代からは肌の乾燥が激化するため、特にしわができやすくなります。これまでに積み重ねてきた肌ダメージが大きいほど、しわやほうれい線も酷くなりがちです。

年齢を重ねるごとに肌が乾燥しやすくなるため、50代からは特に肌の保湿に気を使いましょう。肌の潤いを保つコラーゲンなどの有効成分を、化粧水や乳液、クリームなどで積極的に補いましょう。洗顔料はしっかり泡立てて刺激を避けることが大切です。表情筋をトレーニングすることも、しわやほうれい線を防ぎます。

ほくろ・イボ

加齢によって増える、「老人性」と言えるほくろやイボが存在します。50代では加齢によってできるほくろやイボが増えてきます。ただしそのすべてが老人性のものというわけではなく、中には悪性の可能性もあります。気になるイボやほくろがあれば皮膚科などで見てもらうことで、はっきりとした原因と対処方法がわかるでしょう。紫外線を浴び続けることもほくろやイボに繋がる要因です。

ほくろやイボのほとんどは皮膚科で除去することが可能です。どうしても気になる場合は、信頼できるクリニックで相談してみるのが良いでしょう。ほくろやイボは紫外線対策でリスクを低減させられますから、UVケアも欠かせません。イボは皮膚が薄く摩擦が起きやすい場所にできやすいとされているため、クリームで保護したり、摩擦を減らしたりすることも大切です。

50代女性が直面する美容の悩みとは?

40代後半から50代後半までは更年期が続くため、ホルモンバランスの乱れがかなり激しく、肉体的にも精神的にも加齢を感じやすい年頃です。口元や額、頬などにしわができて固定化されはじめ、白髪が目立ち始めるため若い頃のように見た目を維持することが難しく感じるでしょう。基礎代謝の低下により痩せにくくなるため、体型が大きな変化が見られます。これまでとは違ったスキンケアや体型維持、メイクを覚える必要があり、ファッションや髪型の路線変更を考えることも多くなります。

Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら