このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
レチノールはビタミンAの一種で、様々な肌トラブルの改善に効果が期待できるとされている成分です。レチノールの効果や摂取方法について見ていきましょう。
レチノールはビタミンAの一種である成分。肌を構成する細胞体に働きかけて、肌質を改善し様々な肌トラブルを改善に導く効果が期待されています。
レチノールと似た成分として挙げられる「トレチノイン」は、レチノールの誘導体です。レチノールと違ってトレチノインは医療用医薬品に分類されるため、医療機関でしか入手できません。
レチノールは体内の活性酸素の働きを押させる「抗酸化ビタミン」とされており、人の体内では合成されず、食品などから摂取することで初めて作用を発揮します。
レチノールの作用として期待できるのは、肌トラブルの改善と肌質の向上効果です。例えば肌のターンオーバーを整えて、皮脂の過剰分泌による毛穴の黒ずみ・たるみを改善する効果が期待されます。真皮の働きを活性化してコラーゲンの生成を促進することにより、シミを改善して美白効果をもたらす作用も期待できます。コラーゲンの生成が促されることで、シワ・たるみの改善にも有効的です。
また、皮脂の分泌量や肌のうるおい・ハリを調整しやすくなることで、ニキビやニキビ跡の改善効果、目元のハリを取り戻す効果にも繋がります。
レチノールは化粧品の成分として配合されていることが多く、普段のスキンケアの一環として肌に使用することが一般的です。レチノールは油分のため、化粧水や乳液の後に使用することでより肌に浸透しやすくなります。
また、レチノールは食事でビタミンAを摂取することによっても体内に摂り入れられています。ビタミンAは不足することがあまりないため、食事からビタミンAを摂取していれば十分な量を摂り入れられるでしょう。
レチノールは毎日使用しても問題ありませんが、敏感肌の人は週に2~3回のペースで使うのが無難です。使用前には必ずパッチテストを行いましょう。
また、レチノールを使用することで「レチノール反応」という、肌のかゆみや乾燥・皮むけ・かゆみなどの症状が起きることがあります。これはビタミンA不足の肌にレチノールが入ることで、肌が過剰に反応していることが原因。レチノール反応は正常な肌の生理反応であり、十分なビタミンAが貯蔵されれば、継続使用後3~6週間で収まるとされています。
Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら