アラフォーの顔のたるみ解決GUIDE » 顔のたるみを予防する生活習慣 » 顔のたるみを予防する
紫外線対策

顔のたるみを予防する
紫外線対策

このサイトは 「SOグレイスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

顔のたるみが生じる理由の一つが、紫外線による肌へのダメージです。紫外線による影響や対策方法などをチェックして、肌のたるみを防止しましょう。

たるみの大敵「紫外線」

紫外線は体内に活性酸素を発生させます。活性酸素は本来であれば体内の異物や細菌を分解してくれますが、紫外線などによって多く発生しすぎると、正常な細胞にまでダメージを与えてしまいます。

肌のハリを保つためのコラーゲンやエラスチンなどの力を弱めてしまい、肌のバリア機能を低下させるため、肌のシワやたるみに繋がるのです。

紫外線の種類

紫外線には以下の3つの種類があります。

  • UV-A(紫外線A波)
  • UV-B(紫外線B波)
  • UV-C(紫外線C波)

A波が最も波長が長く、肌の内部にあるコラーゲンやエラスチンを変性させてシワやたるみを生じさせます。

B波はA波よりも刺激が強く、「サンバーン」と呼ばれる皮膚の炎症を起こし、シミやそばかすに加えて肌のシワ・たるみも引き起こします。

C波は波長が最も短く有害な紫外線であり、オゾン層に吸収される働きがあるため地表にはほとんど届きません。ただしオゾン層の破壊などが懸念される昨今では、人の体の影響への心配もされています。

紫外線対策、基本のキ

紫外線の対策方法は以下のようなものがあります。

日やけ止めを毎日塗る

紫外線は光の反射や散乱によっても肌に刺激を与えるため、サングラスや帽子だけではなく日焼け止めも使用して予防しましょう。

窓ガラスは70%程度の紫外線を通してしまうため、屋内にいることが多い人も日焼け止めは必要です。紫外線A波は天気や季節に関係なく地表に届きますから、曇りの日や雨の日、夏や冬を問わず日焼け止めを塗りましょう。

日やけ止めの選び方

日焼け止めを選ぶ際は、使用する場面や使用感などを考慮しながら自分に合ったものを選びましょう。

日焼け止めにはA波への防御能を示す「PA」と、B波に対する防御能を示す「SPF」があります。

日焼けしたときに赤くなるだけで肌が黒くならないタイプの人は、紫外線に対する抵抗力が弱い傾向にあるため、効果の強い日焼け止めを選びましょう。また、屋内で過ごすか外出するか、その日の予定にも合わせると良いでしょう。

日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は、人によってアレルギーを起こす可能性があるため、肌質が弱い人はノンケミカルタイプがおすすめです。

紫外線の強い時間は
外出を避ける

紫外線量は太陽が高い位置に上る正午前後にピークを迎えます。もし時間を選ぶ必要がない用事なら、ピークの時間帯を避けて外出すると紫外線対策になります。

日傘、帽子、ストールなどで
皮膚を覆う

日焼け止めと合わせて、日傘や帽子などで紫外線を直接浴びることのないよう対策をしましょう。日傘は紫外線カット率の高いものを、帽子はつばの広いものを選ぶと効果的です。

サングラスをかける

紫外線は肌だけではなく目からも吸収されます。UVカット率の高いメガネやサングラスで紫外線対策をしましょう。

自分の顔の骨格や大きさにあったレンズサイズ・フィット感のものを選ばないと、他の角度から紫外線が入ってくるので要注意。

室内にいても
紫外線対策は必要!

室内では屋根や壁に遮られているものの、窓ガラスやカーテンなどを貫通して紫外線が入ってきます。もちろん屋外で浴びる直射日光よりは影響が弱いですが、室内でも紫外線対策の必要性はあります。

Dr. 近藤惣一郎のカウンセリング予約はこちら